O-ネットセミナー
介護施設での活動から見えてきたことをテーマに、「O-ネットセミナー」や行政からの委託を受けた市民講座など、さまざまな講演会を開催しています。

2025.6.7【募集中】〈第68回O-ネットセミナー〉 外国人介護職員受入れの現状と課題、そして可能性 ※「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成
「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成 第68回O-ネットセミナー 『外国人介護職員受入れの 外国人介護職員受入れの 現状と課題、そして可能性』 介護施設では、介護職員不足や「出入国管理及び難民認定法 […]
コメントなし
2024.6.9【終了しました】〈第67回O-ネットセミナー〉認知症理解と治療の最前線 ※認知症ケア専門士単位:1単位
第67回O-ネットセミナー 『認知症理解と治療の最前線』 ※認知症ケア専門士単位:1単位取得できます 2020年時点で600万人以上、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年にはおよそ700万人に上ると推計(厚 […]
コメントなし
2024.3.16【終了しました】〈第66回O-ネットセミナー〉介護施設における 介護ロボット・支援機器の利用と課題
第66回O-ネットセミナー 『介護施設における 介護ロボット・支援機器の利用と課題』 ~誰のため? 何のため?~ 人手不足が続く介護現場の業務負担の軽減を図ろうと、介護ロボット普及を進める補助金制度を国が開始したのは 2 […]
コメントなし
O-ネットセミナー

2025.6.7【募集中】〈第68回O-ネットセミナー〉 外国人介護職員受入れの現状と課題、そして可能性 ※「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成
「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成 第68回O-ネットセミナー 『外国人介護職員受入れの 外国人介護職員受入れの 現状と課題、そして可能性』 介護施設では、介護職員不足や「出入国管理及び難民認定法 […]
コメントなし

2024.6.9【終了しました】〈第67回O-ネットセミナー〉認知症理解と治療の最前線 ※認知症ケア専門士単位:1単位
第67回O-ネットセミナー 『認知症理解と治療の最前線』 ※認知症ケア専門士単位:1単位取得できます 2020年時点で600万人以上、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年にはおよそ700万人に上ると推計(厚 […]
コメントなし

2024.3.16【終了しました】〈第66回O-ネットセミナー〉介護施設における 介護ロボット・支援機器の利用と課題
第66回O-ネットセミナー 『介護施設における 介護ロボット・支援機器の利用と課題』 ~誰のため? 何のため?~ 人手不足が続く介護現場の業務負担の軽減を図ろうと、介護ロボット普及を進める補助金制度を国が開始したのは 2 […]
コメントなし
市民講座・講演会

2018.10.26【終了】家族の“施設入居”を 考えるとき
10月26日、大阪労働者福祉財団の助成を受け、講演会『家族の“施設入居〟を考えるとき』を開催しました。参加者は85名(関係者9名含む)。前半は「施設選びで知っておきたいこと」をテーマに堀川世津子事務局長が講演。後半は体験 […]
コメントなし
2015.12.1/12.4/12.8 主体性をもって 介護施設やサ高住で 暮らすには
O―ネットでは12月、市民連続講座『主体性をもって介護施設やサ高住で暮らすには』を大阪市中央区のドーンセンターで開きました。この講座は大阪市教育振興公社の「大阪市NPO・市民活動企画助成事業」として行われたもの。1日(火 […]
コメントなし
2014.12.12/12.16/12.19 特養で安心して暮らすために
O―ネットでは12月12日・16日・19日の3日間、府民向け連続講座『特別養護老人ホームで安心して暮らすために~知っておきたい基礎知識~』を大阪市中央区のドーンセンターで開きました。大阪府福祉基金地域振興助成金を受けて開 […]
コメントなし
市民講座・講演会

2018.10.26【終了】家族の“施設入居”を 考えるとき
10月26日、大阪労働者福祉財団の助成を受け、講演会『家族の“施設入居〟を考えるとき』を開催しました。参加者は85名(関係者9名含む)。前半は「施設選びで知っておきたいこと」をテーマに堀川世津子事務局長が講演。後半は体験 […]
コメントなし

2015.12.1/12.4/12.8 主体性をもって 介護施設やサ高住で 暮らすには
O―ネットでは12月、市民連続講座『主体性をもって介護施設やサ高住で暮らすには』を大阪市中央区のドーンセンターで開きました。この講座は大阪市教育振興公社の「大阪市NPO・市民活動企画助成事業」として行われたもの。1日(火 […]
コメントなし

2014.12.12/12.16/12.19 特養で安心して暮らすために
O―ネットでは12月12日・16日・19日の3日間、府民向け連続講座『特別養護老人ホームで安心して暮らすために~知っておきたい基礎知識~』を大阪市中央区のドーンセンターで開きました。大阪府福祉基金地域振興助成金を受けて開 […]
コメントなし
介護職員研修
施設関係者と機構関係者がタイアップして練り上げるユニークな研修です。

2025.7.17【募集要項公開】外国人介護職員向け研修“やさしい日本語”で学ぶ認知症ケア研修〈中央共同募金会「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成〉
介護現場で働く外国人職員が増えています。平成 6 年度の『大阪府介護人材の受入れ等に関するアンケート結果報告書』によれば、回答施設の中で、特養は約 8 割、老健・介護医療院・グループホームを併せた全体でも、7 割弱が外国 […]
コメントなし
2024.9.6/12.20【終了しました】身体拘束・高齢者虐待防止研修『虐待を防止し適切なケアを実践するために』※オンデマンド+スクーリング
【身体拘束・高齢者虐待防止研修】オンデマンドと、受講者が一堂に会してのスクーリング2日程による、2 本立て研修です!! ~ケアの可能性を広げる力を培おう!~ 3年間の経過措置期間が終わり、全サービスに義務付けられるように […]
コメントなし
2024.10.3【終了しました】リスクマネジメント研修『新しい転倒骨折防止対策』
【リスクマネジメント研修】zoomによるオンライン研修 新しい転倒骨折防止対策 歩行介助中に利用者がふらついて職員とともに転倒…などなど、なかなか減らない転倒・骨折事故! 2021年度から施設系サービス事業者には、安全管 […]
コメントなし
介護職員研修

2025.7.17【募集要項公開】外国人介護職員向け研修“やさしい日本語”で学ぶ認知症ケア研修〈中央共同募金会「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成〉
介護現場で働く外国人職員が増えています。平成 6 年度の『大阪府介護人材の受入れ等に関するアンケート結果報告書』によれば、回答施設の中で、特養は約 8 割、老健・介護医療院・グループホームを併せた全体でも、7 割弱が外国 […]
コメントなし

2024.9.6/12.20【終了しました】身体拘束・高齢者虐待防止研修『虐待を防止し適切なケアを実践するために』※オンデマンド+スクーリング
【身体拘束・高齢者虐待防止研修】オンデマンドと、受講者が一堂に会してのスクーリング2日程による、2 本立て研修です!! ~ケアの可能性を広げる力を培おう!~ 3年間の経過措置期間が終わり、全サービスに義務付けられるように […]
コメントなし

2024.10.3【終了しました】リスクマネジメント研修『新しい転倒骨折防止対策』
【リスクマネジメント研修】zoomによるオンライン研修 新しい転倒骨折防止対策 歩行介助中に利用者がふらついて職員とともに転倒…などなど、なかなか減らない転倒・骨折事故! 2021年度から施設系サービス事業者には、安全管 […]
コメントなし