【オンライン研修】介護職が知っておきたい医療知識
~夜間や緊急時に慌てないために~
『グループワークにも挑戦』
講師に山崎尚美・畿央大学教授(看護学)を迎え、高齢者に多い病気の特徴や観察ポイント、感染予防管理などを学びました。Zoomによるグループワークは初めてだったためトラブルもありましたが、映像や音声を手軽に盛り込めるオンラインの利点を感じた研修となりました。
介護が必要な高齢者の多くはさまざまな疾患を抱えています。しかし、意思疎通が難しかったり、自覚症状がなかったり、症状がわかりにくかったり…で、気づきが遅れることも少なくありません。
介護職員は普段利用者との関わりが最も多いだけに、日頃から利用者の様子を観察し“いつもとは違う”状態に気づくこと、そしてそれを、速やかに、かつ的確に、看護職員や医師に伝え、共有することが望まれます。
いざという時に慌てないために――。この研修では、高齢者に多い疾患の特徴や観察のポイントをおさえるとともに、感染予防管理についても学び、介護力の向上につなげます。
ZOOMによるオンライン研修のため、受講者は施設または自宅で受講していただけます。
集合研修と違って、感染リスクや、会場までの移動時間・交通費の心配がないのが何よりも魅力です。
しかも、講師や他の受講者と双方向のやり取りができるのも利点です。
Wi-Fi環境のもと、パソコンやスマホで、気軽にご参加ください。
日時:2020年12月15日(火)14時~16時
定員:30人(申込先着順)
研修方法:Zoomによるオンライン研修
対象:介護施設・事業所で働く管理者・介護職員・看護職員・生活相談員など
講師:山崎尚美・畿央大学健康科学部看護医療学科主任教授、看護実践研究センター長
専門は老年看護学。認知症ケア専門士の資格も持つ。「認知症カフェの実践研究」や「認知症アプリを用いた人材育成」に関する研究に従事。昨年度から「認知症ケアのアジア圏における国際通用性を目指した実践教育パッケージの開発」にも取り組んでいる。
受講料:3,000円/人(O-ネット会員施設は2,000円)
プログラム
14時00分~14時05分 オープニング、お知らせ |
14時05分~15時00分 講義「介護職が知っておきたい医療知識」 山崎尚美 |
15時00分~15時10分 休憩 |
15時10分~16時00分 演習「夜間や緊急時の対応」(グループワーク) |
【終了しました】申込方法:下記の手順でお願いします
(1)Webでお申し込みの場合
①下記申込フォームに必要事項を入力し、送信してください
⬇
②申込ご担当者のメールアドレスに「仮受付」のメールをお送りしますので、受講料をお振込ください
⬇
③お振込みを事務局で確認後、「申込受理」のメールを申込ご担当者にお送りします。
以上でお続き完了となります。
受講される方のメールアドレスに、研修のID・パスワードを記したご案内やレジュメをお送りします。
<申込フォーム>
(2)FAXでお申し込みの場合
①下記の申込書をダウンロードし、FAXにて事務局へお送りください。また受講される方のメールアドレスをメールでお送りください
(事務局メールアドレス:o-netnpo@train.ocn.ne.jp)
⬇
②事務局からFAXまたはメールで「仮受付」のご連絡を差し上げますので、受講料をお振込みください
⬇
③お振込みを事務局で確認後、「申込受理」のメールを申込ご担当者にお送りします。
以上でお続き完了となります。
受講される方のメールアドレスに、研修のID・パスワードを記したご案内やレジュメをお送りします。
<お申込書>
下記リンクをクリックして、募集要項および申込書をダウンロードしてください。
介護職が知っておきたい医療知識 (PDF)
(1)(2)ともに、受講料のお振込は下記へお願いいたします
郵便振替 口座記号番号 00940-2-154470
加入者名 NPO介護保険市民オンブズマン機構大阪
主催・問合せ先
介護保険市民オンブズマン機構大阪(O-ネット) 職員研修実行委員会事務局
TEL06-6975-5221 FAX06-6975-5223
〒537-0025 大阪市東成区中道3-2-34