【職員研修】会場とオンラインによるハイブリッド型 ※感染症拡大によりオンライン研修に変更
介護職が知っておきたい医療知識
~“基本のキ”と“あるある事例”~
介護が必要な高齢者の多くはさまざまな疾患を抱えています。
しかし、意思疎通が難しかったり、自覚症状がなかったり、症状がわかりにくかったり で、気づきが遅れることも少なくありません。
介護職員はふだん 利用者との関わりが最も多いだけに、日頃から利用者の様子を観察し“いつもとは違う 状態に気づくこと、そしてそれを、速やかに、かつ的確に、 看護職員や医師に伝え、 共有することが 望まれ ます。
いざと いう時に慌てない ために 。この研修では、高齢者に多い疾患の特徴や観察のポイントをおさえ、介護力の向上につなげます。
また 転倒・嘔吐など 施設でよくある事例を通し、介護職としてどう対応するか を考えます。
日時:2022年8月30日(火)13時30分~16時
会場:PLP会館4階小会議室またはオンラインのみに変更
開催方法:会場とZoomによるオンラインのハイブリッド型 オンラインのみに変更
講師:
佐瀬 美恵子・特定非営利活動法人介護支援の会松原ファミリー 理事、保健師
保健所保健師として勤務後、甲南女子大学や桃山学院大学で老年看護学を担当してきた。
現在、高齢者ケアを中心に、自治体主催の講演会等において講師やコーディネーターを務めている
石川 友代・ナーシング ホーム智鳥看護課長
病院勤務を経て、同施設のデイサービスや特養で高齢者看護に従事。介護職員との 連携 を密に、利用者の生活の質向上に取り組んでいる。
対象者:介護施設・事業所で働く管理者・介護職員・看護職員・生活相談員など
定員:60名 ※会場参加20名(申込先着順)/オンライン参加40名(8月23日締切)
受講料:3,600円+税(税込3,960円)/1名・O-ネット会員施設2,600円+税(税込2,860円)/1名
【プログラム】
13時30分~13時35 分 オープニング、お知らせ
13時35 分~15時5分
高齢者に多い症状・疾患の特徴 ~利用者から学ぶ“基本のキ〈佐瀬美恵子〉
15 時 5 分~15 時15分 休憩
15 時 15 分~15 時55分
高齢者施設の“あるある”から考えてみよう〈石川友代〉
15 時 55分~16 時
事務局連絡
申込方法:下記の手順でお願いします
①下記申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
② 研修申込ご担当者に「仮受付」のメールまたはFAXをお送りします。
受講料をお振込ください
受講料のお振込は下記へお願いいたします。
郵便振替 口座記号番号 00940-2-154470
加入者名 NPO介護保険市民オンブズマン機構大阪
③お振込みを事務局で確認後、研修申込ご担当者に「申込受理」のメールまたはFAX(会場参加の方は地図添付)をお送りします。
④オンライン参加の方は、受講される方のメルアドに、研修前にURLとレジュメをお送りいたします。
会場参加の方は、研修当日、レジュメをお渡しいたします。
◆FAXでお申し込みの場合は用紙を コチラ からダウンロードしてください。
2022年度 募集要項医療知識FAX用紙
<申込フォーム>
※ お電話は水・土・日・祝を除く10:00 ~ 17:00 にお願いします。
主催・問合せ先 介護保険市民オンブズマン機構大阪(通称O-ネット)
職員研修実行委員会事務局
〒530-0041 大阪市北区天神橋3-9-27 PLP会館3階
TEL 06-6949-8192 FAX 06-6949-9296
Mail o-netnpo@train.ocn.ne.jp