日本社会福祉弘済会助成事業
【職員研修】会場とオンラインによるハイブリッド型
~介護現場を共に支える仲間を理解するために~
慢性的な人手不足が続くなか、近年、外国人介護スタッフを雇用する施設が増えています。しかし出身国の情報は、ネット検索や監理団体・人材紹介会社を通じた断片的なものに限られている場合が少なくありません。
介護職には知識や技術だけでなく、日本の生活文化の把握も求められますが、外国人スタッフの出身国の生活文化についても、私たちが関心を示さなければ、真の意味での相互理解はなかなか進まないと思われます。ともに働く仲間の“ふるさと”について、よりよく知ることは、職場における偏見や人権侵害を防ぐことにもつながるでしょう。
この研修ではベトナムに焦点を当て、同国の歴史・文化・生活に精通する研究者を招いて、日本人スタッフが総合的に学ぶ機会を提供します。ベトナムの社会・文化とダイナミズムを知り、彼ら彼女らの価値観・意識を身近に感じ取ることによって、「ともに働く仲間」に関心を寄せ、相互理解を進めるための教養講座です。ベトナム人介護スタッフにも登壇いただきます。
日時:2022年10月4日(火)13時30分~16時
会場:ドーンセンター5階 大会議室2【会場参加の場合】
開催方法:会場とZoomによるオンラインのハイブリッド型
講師:
ファン・ティ・ミー・ロアン 大阪大学外国学部外国語学科ベトナム語専攻講師
急速な経済発展を遂げた日本に興味を持ち、大学在学中、交換留学生として来日。
卒業後、日本語教師や日本総領事館での勤務経験を経て、2001年に当時は珍しかった私費留学生として再来日し大阪外国語大学大学院修了。
2013年から大阪大学外国語学部(旧・大阪外国語大学)ベトナム語専攻教員。
道上史絵 津山工業高等専門学校特命助教
大阪外国語大学ベトナム語専攻卒業、大阪大学大学院博士前期課程修了。現在、津山工業高等専門学校で留学生の日本語教育を担当。共著に『技能実習生と日本語教育』(大阪大学出版会)など。
対象者:介護施設・事業所で働く管理者・介護職員・看護職員・生活相談員など
定員:70名 ※会場参加30名(申込先着順) オンライン参加40名(9月27日締切)
受講料:2,500円+税(税込2,750円)/人・O-ネット会員施設1,200円+税(税込1,320円)/人
【プログラム】
13時30分~13時45分 オープニング、お知らせ
13時45分~15時15分 もっと知りたいベトナムのこと!
~介護現場を共に支える仲間を理解するために~
15時15分~15時25分 休憩
15時25分~15時55分 介護現場で働いて 日越の違い、あんなこと・こんなこと
ベトナム人介護スタッフ2名の発表
15時55分~16時 まとめ、終了
申込方法:下記の手順でお願いします
①下記申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
② 研修申込ご担当者に「仮受付」のメールまたはFAXをお送りします。
受講料をお振込ください
受講料のお振込は下記へお願いいたします。
郵便振替 口座記号番号 00940-2-154470
加入者名 NPO介護保険市民オンブズマン機構大阪
③お振込みを事務局で確認後、研修申込ご担当者に「申込受理」のメールまたはFAX(会場参加の方は地図添付)をお送りします。
④オンライン参加の方は、受講される方のメルアドに、研修前にURLとレジュメをお送りいたします。
会場参加の方は、研修当日、レジュメをお渡しいたします。
<申込フォーム>
※ お電話は水・土・日・祝を除く10:00 ~ 17:00 にお願いします。
主催・問合せ先 介護保険市民オンブズマン機構大阪(通称O-ネット)
職員研修実行委員会事務局
〒530-0041 大阪市北区天神橋3-9-27 PLP会館3階
TEL 06-6949-8192 FAX 06-6949-9296
Mail o-netnpo@train.ocn.ne.jp