【異文化理解研修】会場とオンラインによるハイブリッド型
ベトナム人介護職員とのコミュニケーションを深めるために
介護現場で働く外国人スタッフが急速に増えています。そして、そうしたスタッフのなかにはベトナムの人たちも少なくありません。
介護の知識と技術、日本語や生活文化を学び、懸命に働いている彼・彼女たちに、ちょっとベトナム語で挨拶したり話しかけたりしてみませんか?
それまで何となくあった緊張感がぐっと和らぎ、距離感が縮まるかもしれません!
ベトナムは日本と同様、かつては漢字文化圏に属していた国です。
それだけに、現代ベトナム語の7割が漢字語彙と言われていて、日本語と発音も意味もよく似た言葉がたくさんあります。
一方で、ベトナム語は6つの声調(音の高低と曲折)を持ち、それによって意味がすべて異なりますが、とても音楽的。
そんなベトナム語に、まずは言葉の“音”を、楽しみながら触れてみませんか?
この研修は、ベトナム語、そして日本人とベトナム人がコミュニケーションするうえで知っておきたいことを学ぶ、ユニークな研修です。
ベトナム人スタッフの方々も交え、一緒におしゃべりしながら、言葉と気持ちのバリアをほぐしていきましょう。
それはきっと明日からの職場の、より良い人間関係につながっていくはずです‼
日時:9月4日(月) 14時~15時50分
開催方法:会場とオンライン(zoom)によるハイブリッド型
会場:PLP会館 4階 小会議室 【会場参加の場合】大阪市北区天神橋3-9-27
定員:50名 ※会場参加30名、オンライン参加20名
申込締切:8月29日(火)
講師:冨田健次 一般社団法人べトナミスト・クラブ代表
日本のベトナム語研究の第一人者。東京外国語大学インドシナ語学科へ入学。
1977 年から大阪外国語大学(現大阪大学)教員としてベトナム語の研究・教育に携わる。
1993 年にベトナミスト・クラブを設立。ベトナムに関心のある人々が集まって、語学・食・音楽などさまざまな学びや催しを行っている。
『ベトナム語の基礎知識』『フォーの国の言葉ベトナムを学び、ベトナムに学ぶ』 『 「漢字圏 」としてのベトナム 日本語教師読本 16 』 など著書多数。 編纂者の一人として 2021 年 3 月発行 の 『日越介護用語集』 (令和 2 年度研究推進経費による研究成果刊行助成)作成にも携わった。
対象:介護施設・事業所で働く管理者・生活相談員・外国人支援担当者・介護職員 など ※ベトナム人介護職員の方もぜひご参加ください
受講料:2,500円/人 ※O-ネット会員施設1,300円/人
【プログラム】
14時~14時10分 オープニング、お知らせ
14時10分~15時40分 「ベトナム人介護職員とのコミュニケーションを深めるために」
15時40分~15時50分 アンケート記入・提出、終了
申込方法:下記の手順でお願いします
(1)Web でお申し込みの場合
下記申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
※ 受付後、参加費の振込先をお知らせいたします。
お振込み後、後日招待URLをお送りいたします。
(2)FAXでお申し込みの場合
① 異文化理解研修『ベトナム介護職員とのコミュニケーションを深めるために』←コチラからダウンロード
必要事項をご記入の上、FAXにて事務局へお送りください 。
また受講される方のメルアドをメールでお送りください。
(事務局メールアドレス:o-netnpo@train.ocn.ne.jp)
② 研修申込ご担当者に「仮受付」のメールまたはFAXをお送りします。
受講料をお振込ください
受講料のお振込は下記へお願いいたします。
郵便振替 口座記号番号 00940-2-154470
加入者名 NPO介護保険市民オンブズマン機構大阪
<申込フォーム>
※ お電話は水・土・日・祝を除く10:00 ~ 17:00 にお願いします。
主催・問合せ先 介護保険市民オンブズマン機構大阪(O-ネット)
TEL 06-6975-5221 FAX 06-6975-5223
〒537-0025 大阪市東成区中道3-2-34