【職員研修】会場とオンラインによるハイブリッド型
介護職が知っておきたい医療知識
~“基本のキ”と“あるある事例”~
介護が必要な高齢者の多くはさまざまな疾患を抱えています。
しかし、意思疎通が難しかったり、自覚症状がなかったり、症状がわかりにくかったり で、気づきが遅れることも少なくありません。
介護職員はふだん 利用者との関わりが最も多いだけに、日頃から利用者の様子を観察し“いつもとは違う 状態に気づくこと、そしてそれを 、速やかに、か
つ的確に、 看護職員や医師に伝え 、 共有することが 望まれ ます。
いざと いう時 に 慌てない ために 。この研修では、 高齢者に多い疾患の特徴や観察のポイントをおさえ 、介護力の向上につなげます。
また 転倒・嘔吐など 施設でよくある 事例を通し、 介護 職としてどう対応するか を考えます。
Zoomによるオンラインまたは会場でご参加可能な「ハイブリッド型」研修です!
日時:2021年8月10(火)13時30分~16時
会場:介護保険市民オンブズマン機構大阪会議室またはオンライン
開催方法:会場とZoomによるライブ配信
講師:佐瀬 美恵子・桃山学院大学非常勤講師、保健師
保健所保健師として勤務後、甲南女子大学看護リハビリテーション学部等で老年看護学を担当。
現在は高齢者ケアを中心に自治体主催の講演会等でも講師を務める。
石川 友代・ナーシング ホーム智鳥看護課長
病院 勤務を経て 、 同施設のデイサービスや特養で高齢者看護に従事。
介護職員との 連携 を密に、利用者の生活の質向上に取り組んでいる。
対象者:介護施設・事業所で働く方々
定員:50名 ※会場参加10名(申込先着順)/ オンライン参加40名(8月3日締切)
受講料:3,600円+税(税込3,960円)/1名・O-ネット会員施設2,600円+税(税込2,860円)/1名
【プログラム】
13時30分~13時35 分
オープニング、お知らせ
13時35 分~15時5分
高齢者に多い症状・疾患の特徴 ~利用者から学ぶ“基本のキ〈佐瀬美恵子〉
15 時 15 分~ 16 時
高齢者施設の“あるある”から考えてみよう〈石川友代〉
申込方法:下記の手順でお願いします
(1)Web でお申し込みの場合
下記申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
※ 受付後、参加費の振込先をお知らせいたします。
お振込み後、後日招待URLをお送りいたします。
(2)FAXでお申し込みの場合
① 「受講申込書」←コチラからダウンロード
必要事項をご記入の上、FAXにて事務局へお送りください 。
また受講される方のメルアドをメールでお送りください。
(事務局メールアドレス:o-netnpo@train.ocn.ne.jp)
② 研修申込ご担当者に「仮受付」のメールまたはFAXをお送りします。
受講料をお振込ください
受講料のお振込は下記へお願いいたします。
郵便振替 口座記号番号 00940-2-154470
加入者名 NPO介護保険市民オンブズマン機構大阪
<申込フォーム>
※ お電話は水・土・日・祝を除く10:00 ~ 17:00 にお願いします。
主催・問合せ先 介護保険市民オンブズマン機構大阪(O-ネット)
TEL 06-6975-5221 FAX 06-6975-5223
〒537-0025 大阪市東成区中道3-2-34