「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第5回 助成 第68回O-ネットセミナー 『外国人介護職員受入れの 外国人介護職員受入れの 現状と課題、そして可能性』 介護施設では、介護職員不足や「出入国管理及び難民認定法」の改正を受けて、外国の人たちを介護職員として雇用する動きが急速に進んでい…
視聴期間中、何人でも何回でも、受講いただけます! ”食べる楽しみ”に寄り添う食事支援 ~利用者の生きる力につなげるために~ 2021年度の介護報酬改定で大きな変更があった栄養管理や口腔ケア管理。基本サービスに、利用者の状態に応じた計画的な栄養管理の実施や口腔衛生管理の実施が位置づけられるように…
視聴期間中、何人でも何回でも、受講いただけます! ~施設で暮らす高齢者のQOL向上につなげるために~ インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう糖尿病は、さまざまな合併症が怖い病気です。 「摂取カロリーが制限されているので、夜になるとおなかがすく」「“糖尿病…
【リスクマネジメント研修】zoomによるオンライン研修 新しい転倒骨折防止対策 歩行介助中に利用者がふらついて職員とともに転倒…などなど、なかなか減らない転倒・骨折事故! 2021年度から施設系サービス事業者には、安全管理体制の整備が義務付けられ、未実施の場合、減算される厳しい措置が適用されて…
【身体拘束・高齢者虐待防止研修】オンデマンドと、受講者が一堂に会してのスクーリング2日程による、2 本立て研修です!! ~ケアの可能性を広げる力を培おう!~ 3年間の経過措置期間が終わり、全サービスに義務付けられるようになった高齢者虐待防止の推進。利用者の人権擁護、虐待防止の観点から、虐待の…
第4期 外国人介護スタッフ応援隊養成講座 〈大阪府福祉基金地域福祉振興助成金『活動費助成』〉 「日本の介護現場で働いてよかった!」をカタチにするために 少子高齢化が進み人手不足が続く中、高齢者施設でも外国人介護スタッフが増えています。介護の仕事を学び、一生懸命働いている 外国の人たちですが…
第67回O-ネットセミナー 『認知症理解と治療の最前線』 ※認知症ケア専門士単位:1単位取得できます 2020年時点で600万人以上、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年にはおよそ700万人に上ると推計(厚生労働省)されている認知症高齢者。 そうしたなか、認知症基本法※1 の…
第66回O-ネットセミナー 『介護施設における 介護ロボット・支援機器の利用と課題』 ~誰のため? 何のため?~ 人手不足が続く介護現場の業務負担の軽減を図ろうと、介護ロボット普及を進める補助金制度を国が開始したのは 2015 年度のこと。 以来、開発・改良が日進月歩で進み、 介護施設の中には…
【身体拘束・高齢者虐待防止研修】オンデマンドと、受講者が一堂に会してのスクーリングによる、2 本立て研修です!! ~ケアの可能性を広げる力を培おう!~ 新型コロナウィルスが感染法上「5 類」に引き下げられたとはいえ、介護サービス従事者にとって油断できない日々が続いています。 「感染防止対策…
<2023>認知症の人の“やすらぎ”をつくる仲間づくり ※認知症ケア専門士単位認定講座です(2単位取得) 認知症が進行すると、本人の思いが伝わらず、介護現場の人々も対応に苦慮することが少なくありません。 重度の認知症の人の気持ちは、何をもって「わかる」「理解する」と言えるのか…。「心が触れ…
介護保険市民オンブズマン機構大阪